文字サイズ
背景色

〒307-0001 茨城県結城市結城13622-2

オステオパシーとは

メニュー

ホーム > オステオパシーとは

「カイロプラクティック」よりも早く日本に導入された手技療法

オステオパシーは1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティル博士により発表された徒手医学です。

オステオパシーとは、関節・筋肉・筋膜・内臓機能などのバランスを整えることで、身体の様々な不調を改善させる手技(手で行なう)調整法です。

アメリカでは、年間5万人もの人々がその恩恵を受けている立派な医学ですが、日本では情報不足であまり知られていません。

「カイロプラクティック」という療法は、日本でもポピュラーでよく知られていますが、実はオステオパシーが日本に伝わったのはカイロプラクティックよりも以前で、明治末期の1910年頃と言われています。

しかし、オステオパシーという言葉を使わずに「整体術」として紹介された為、正確な名称や理論、技術が伝わりませんでした。

日本に再びオステオパシーの技術が伝わり始めたのはここ20年くらい前からで、現在では海外からたくさんの情報と最新のテクニックが導入されています。

オステオパシーとカイロプラクティックは、自然治癒力を引き出すことや手技による施術がメインであること、実際に見た目も理論的にも近いテクニックがいくつか存在するので、その違いを説明するのはなかなか難しいものです。

オステオパシーの施術

体の構造と機能の異常(歪みや硬さなど)は体循環に悪影響を及ぼします。

特に背骨に問題があると、正常な神経伝達等が阻害され、筋力や骨だけでなく、体内循環の低下などの形で様々な症状となって身体に現れます。

オステオパシーでは「症状」に対して施術を行うのではなく、「症状の元」に対して施術を行ないます。
上記の例で言うと「症状の元」は背骨ということになります。

しかし、オステオパシーの施術は身体を「一つのユニット」として考え、単に背骨だけではなく、身体のあらゆる部分を対象とします。

  • 四肢を含む全ての筋肉、骨格(脊椎、四肢の関節)の調整
  • 内臓を支えている筋肉や靭帯等の調整
  • 頭蓋骨の歪みや動きの調整
  • 体液循環(血液、リンパの、脳脊髄液)の調整
  • 痛みなどを感じる情報のの伝達異常の調整

これらを手技療法によって行ない、それぞれの“動き”を正常に戻すことで、体内に本来備わっている防衛力を回復させ、自然治癒力を存分に働かせることが「オステオパシーの最大の目的」です。

身体のそれぞれの動き(可動性)とリズムを整える

オステオパシーでは、歪みを正すことよりも、身体に本来備わっている可動性とリズムの正常化を重視します。

  • 全身の各関節と呼吸による肺、肋骨の動き
  • 脳の律動に伴う頭蓋骨(縫合)の柔らかな動き
  • 内臓が持つ各臓器固有の動き
  • 筋肉・筋膜や内臓支持組織などの動き

全ての動きが密接に関連してこそ、自然治癒力が最大限に発揮されます。

従来の整体のように、その都度歪みを矯正するのではなく(歪むことでバランスを保っていることが多い為、矯正してもまたすぐに歪んでしまいます)、身体が本来持っている“動きの軟らかさ ”を正常に戻すことにより、患者さんがご自身で自らの痛みや不調、歪みを修正できる身体になるよう、施術を行なっていきます。

 

いつあき予約は24時間受付中

メニュー